テンプレートでもLPで効果を出せる?──成果を出すために必要なたったひとつの準備

目次

はじめに──「テンプレートでLPを作っても大丈夫ですか?」

LP制作の相談でよくいただく質問のひとつに、こんなものがあります。

「テンプレートでLPを作っても、ちゃんと成果は出ますか?」

最近は、ペライチやSTUDIO、WordPressのテンプレートなど、誰でも手軽にLPが作れる時代。

見た目もきれいで、早くて安くて、それなりにカッコよく仕上がる。

便利ですよね。

結論から言えば、テンプレートでも成果は出せます。

ただし、ひとつだけ条件があります。

テンプレートは、あくまで「作るための道具」

テンプレートは、デザインや構成があらかじめ整っている「作る」ことに特化したツールです。

でもLPで成果を出すために本当に必要なのは、作る前に「何を、誰に、どう伝えるか」を考えること。

つまり、成果は「作る」前の「準備」で決まるということです。

成果につながるLPをつくるための5つのステップ

「準備」とは具体的に何をするのか?

テンプレートを使って成果を出すための、シンプルで実践しやすい5つのステップをご紹介します。

① LPのゴール(成果)を決める

まずは「LPで何をしてほしいのか」を決めましょう。

資料請求? お問い合わせ? お申し込み?

複数あってもOKですが、ここを曖昧なまま進めてしまうと、LPの内容や伝え方の軸がブレます。

LPの目的は成果の獲得なので「何をしてもらいたいか」が明確でないと効果的なLPは作れません。

② LPにどうやって人を集めるかを決める

LPを作っただけでは見てもらえませんので、どこから人を連れてくるのかを設計しましょう。

  • ホームページにリンクを貼る
  • ブログで紹介する
  • SNSで発信する
  • リスティング広告を使う
  • 名刺やメールにURLを載せる

「流入設計」は見落とされがちですが、ここを考えておかないと、どんなに良いLPでも「誰も見ないページ」になってしまいます。

③ ターゲットを3段階で絞る

流入経路が決まったらLPのターゲットを考えます。

お勧めなのは次の3つのステップで段階的にターゲットを絞り込む方法です。

  1. どんな人がLPに来てくれそうか?
  2. その中で、興味を持ってくれそうな人は誰か?
  3. 興味を持った人の中で、実際に成果につながるのはどんな人か?

過去のお客様の顔を思い出しながら考えると、具体性が出てきてターゲット設定がスムーズです。

④ 伝えるべき情報を整理して選ぶ

次に、そのターゲットに何を伝えれば反応してもらえるかを考えましょう。

まずは、商品の特徴やサービスの魅力をいくつか書き出してみてください。

そしてその中から「相手にとって価値のある情報」を選びます。

ポイントは「伝えたいこと」ではなく「相手が知りたいこと」を優先すること。

ピックアップした情報は以下の2つに分けてみましょう。

  • 欲しくなる情報(魅力・メリット・期待感を伝える)
  • 安心できる情報(不安の払拭・信頼性・根拠を伝える)

この2つのバランスが取れていると、読み手は自然と「これならいいかも」と思えるようになります。

⑤ 伝え方を考える(順番や構成、トーンや雰囲気)

最後に、それらの情報をどんな順番や構成で、どんなトーンや雰囲気で伝えるかを考えます。

順番や構成

ストーリー設計やコピーライティングの領域。情報を効果的に伝えるLPの型が参考になります(AIDMA・AISAS・QUESTなど)。気になる方はぜひ調べてみてください。

トーンや雰囲気

ブランディングやデザインの領域。テンプレートのデザインと連動します。高級感? 親しみやすさ? 真面目さ? 明るさ?ターゲットの心に届く見せ方を意識して選びましょう。

まとめ──テンプレートを活かす準備は整っていますか?

ここまで考えて、ようやくテンプレートを使う準備が整います。

LPの戦略とは「誰に」「何を」「どのように」伝えるかを考えること。

この戦略ができていない状態では、

どれだけインパクトのあるコピーを書いても、

どれだけ素敵なテンプレートを使っても、

LPの成果は出しにくいでしょう。

逆に、ここを押さえておけば、テンプレートでもしっかり成果を出すことは可能です。

テンプレートを活かす準備が整っているか、一緒に確認してみませんか?

「テンプレートでLPを作ろうと思っているけれど、この方向で大丈夫か不安…」という方へ。

ご希望があれば、LPの戦略部分について簡易チェックを無料で行っています。

お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次