ファーストビューはどう決めればいい?LPの命を握る最初の3秒

「LPのファーストビューって、どうやって作ればいいんですか?」

これはLP制作の現場で必ずといっていいほど出てくる質問です。

というのも、ファーストビューはLPの成果を大きく左右する非常に重要なパートだからです。

目次

ファーストビューは「LPを読むかどうか」の分かれ道

ユーザーがLPにたどり着いて、読むかどうかを判断するまでにかかる時間はおよそ3秒

つまり、ファーストビューで「これは自分に関係がある」と思われなければ、即離脱されてしまう可能性が高いということです。

だからこそ、ファーストビューには

  • 誰のためのLPか
  • どんな価値があるか
  • 読み進めるべき理由があるか

これらを端的に示す必要があります。

一般的なファーストビューの構成

ファーストビューは、次の要素で構成されるのが一般的です。

  • キャッチコピー(目を引く言葉)
  • 画像または動画(視覚で伝える)
  • サブコピーや補足文
  • ポイントを絞ったベネフィット訴求

重要なのは、キャッチコピーと画像が同時に視界に入る設計です。

そのうえで、補足文やポイントが自然と目に入ってくる流れを意識します。

3秒でおおまかに理解できるように、情報は絞り、構造はシンプルにするのが鉄則です。

キャッチコピーは「ターゲット×魅力」で考える

キャッチコピーは、「誰に向けて」「どんな魅力を伝えるか」が明確でなければなりません。

そのためにはまず、以下の2点を整理します。

  1. ターゲットが興味・関心を持っていること
  2. 商品・サービスの魅力や強み

これらを重ね合わせると、伝えるべきベネフィットが見えてきます。

例:起業支援サービスの場合

  • ターゲットの関心:自分のアイデアで稼げるようになりたい
  • サービスの強み:プロの目線で収益化までサポート
  • キャッチコピー例:
    「あなたのビジネスアイディアを、プロがお金のなる木に磨き上げます!」

ベネフィットの伝え方は「欲求」と「不安」の2パターン

ベネフィット訴求には、大きく2つの方向性があります。

  1. 欲求充足型:「こうなりたい」を叶える
     例:たった3ヶ月で理想のカラダへ。完全個別のパーソナルトレーニング
  2. 不安解消型:「こうなったら嫌」を防ぐ
     例:90%以上が失敗する起業。プロのサポートが必要ではないですか?

どちらを使うかは、ターゲットの心理にあわせて選びましょう。

画像選びはキャッチコピーとのセットで考える

画像は、単体で目立つものではなく、キャッチコピーと一緒にベネフィットを伝えるものとして選びます。

たとえば、健康食品のLPであれば「元気で自然体な表情のシニアの笑顔」など、コピーの世界観を視覚的に補完できる画像が最適です。

画像単体で魅せようとせず、あくまで言葉の補強として使うことが、効果的な見せ方のコツです。

まとめ:ファーストビューは「LPを読む気になるか」を左右する勝負の場

ファーストビューで大切なのは、「このLPは自分のためのものだ」と直感的に思わせることです。

そのために必要なのは以下の要素:

  • キャッチコピー:ターゲットの興味と商品の魅力が交差する言葉
  • 画像:ベネフィットを視覚的に補完するもの
  • サブコピーなど:キャッチコピーの補足・追加情報
  • 見せ方:シンプルで視線を誘導するレイアウト

最初の3秒で読者の心をつかむ設計を意識しましょう。

無料相談受付中

ファーストビューの構成やキャッチコピーの方向性について、「うちの場合はどうすればいい?」という個別のご相談にも対応しています。

お気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次