LPのペルソナが曖昧な場合、どういう方向から設計すべきか
LP(ランディングページ)制作において「誰に向けて書くか」が曖昧なまま進めてしまうと、成果につながらない可能性が高まります。
では、ペルソナがはっきりしないときは、どこから設計していけばよいのでしょうか?
本記事では、そんな状況にある方へ向けて、ペルソナ設計の方向性と、注意すべき落とし穴を解説します。
※ペルソナとは、商品やサービスの理想的な顧客像を、具体的な人物像として言語化したものです。
まず見るべきは「既存顧客」
ペルソナを具体化するために、まず最も確実で有効な方法は、すでに商品・サービスを利用してくれている顧客の共通点を探ることです。
- どんな悩みやきっかけで購入に至ったのか
- 年齢・性別・職業などの属性
- 購入後、どんな価値を感じているか
これらをアンケートやヒアリング、顧客データ分析などで集めることで、現実に存在する「満足している顧客像」が浮かび上がってきます。
次に「離脱した顧客層」を調べる
購入まで至らなかったけれど、問い合わせや検討段階まで来ていた顧客層にも注目しましょう。
- なぜ購入に至らなかったのか?
- どのような疑問や不安があったのか?
- どのセクションで離脱したのか?
このようなリサーチを行うことで、未開拓のニーズや改善ポイントが見つかります。
ターゲットの仮説を立てる
既存顧客・離脱顧客の共通点を踏まえて、「理想的な顧客像」を仮に設定します。
この時点では完璧である必要はなく、仮説で構いません。
- 年齢・性別・職業
- 悩み・ニーズ・ライフスタイル
- どういう言葉に心が動くか
というような形で、想定されるユーザー像を言語化していきます。
新商品や新サービスの場合
もし既存顧客の情報がまだない場合には、競合調査やモニター体験の活用がおすすめです。
- 競合のLPやWebサイトに書かれている「お客様の声」
- 競合サービスを実際に体験して、自分でターゲット層を想像
- クラウドワークス等を活用してのインタビューやアンケート
これらを通じて、事実ベースのペルソナ設計を行うことができます。
ペルソナ設計の注意点
ここで重要なのが、自社の商品ありきでペルソナを設定しないことです。
「このサービスにはこういう人が刺さるはず」といった願望ベースの設計は、的外れなLPになってしまう危険があります。
ペルソナは、あくまで事実にもとづいて具体化することが必要です。
- アンケートや顧客ヒアリングの結果
- SNSやレビューサイトにある生の声
- 数字で示されたデータ
これらをもとに、現実に存在する顧客像として設計しましょう。
まとめ:仮説 → 検証 → 精度の向上
ペルソナは一度決めて終わりではなく、公開後の成果や解析結果をもとに再構築していくものです。
最初は仮説でも構いません。大切なのは、実際の顧客像とのズレを検証し、アップデートしていくことです。
無料相談受付中
「ペルソナが曖昧で、LPの方向性が決めきれない…」という方へ。
弊社では、既存顧客の分析・アンケート設計から、競合調査を踏まえたペルソナ構築支援まで対応可能です。
LP制作前の戦略フェーズからご相談いただくことで、成果の出る訴求軸がクリアになります。
お悩みの方は、ぜひお問い合わせください。