学習塾LPの作り方③ | 保護者に「自分の子を預けたい」と思われる指導者の見せ方
学習塾を選ぶうえで、保護者が最も重視するのが「誰が教えるか」です。
塾の場所や料金、合格実績、教材の充実度なども重要ですが、最終的な決め手になるのは、「この先生になら任せられる」という信頼感。
その感覚は直感的なものだからこそ、LP(ランディングページ)上で講師の人柄や姿勢を丁寧に見せる必要があります。
今回は、競合が多い中でも「この塾に預けたい」と思われるために、LPでどのように指導者の魅力を打ち出すべきかを、学習塾の実情に基づいて解説します。
指導者は「塾の顔」であり、信頼の起点
保護者が不安に感じるのは教える人の見えなさ
学習塾を検討している保護者の多くは、以下のような不安を抱えています。
- 担当する講師が途中で変わらないか
- 学校では質問しにくいことも安心して聞ける雰囲気か
- 子どもの性格に合った教え方をしてくれるか
これらの不安を払拭するためには、どんな先生がどんな姿勢で指導しているのかを具体的に伝える必要があります。
転塾希望者・初塾ユーザー双方に共通する心理
- 転塾:前塾での講師に対する不満(説明が分かりにくい、講師が頻繁に変わるなど)
- 初塾:初めての塾でどんな人が教えるのか分からず不安
この2つの層に対し、共通して刺さるのが「安心して任せられる指導者」の姿です。
LPで講師の魅力を伝えるための3要素
1. 経験と実績を根拠として示す
- 教育現場での指導歴(例:20年以上)
- 難関校・地元トップ校への合格実績
- 指導教科の専門性や対応学年の幅広さ
これらの情報が明記されていることで、保護者は「実力があり、信頼できる先生」という印象を持ちやすくなります。
2. 指導方針と教育理念を言語化する
講師がどんな思いで生徒と接しているかを言葉にすることが重要です。
- 最後まで責任を持って生徒と向き合う
- 一人ひとりに合わせて学習計画を立てる
- 勉強が苦手な子にも「できる楽しさ」を伝える
3. 講師の人柄・信頼性がにじむエピソード
- 成績が伸び悩んでいた生徒が自信を取り戻したエピソード
- 家ではやる気のない子が塾では集中できるようになった話
- 受験当日まで励まし続けた講師の姿勢
実際のエピソードは、保護者にとって「この先生なら信頼できる」と感じさせる決め手になります。
LPでの具体的な見せ方と構成
講師紹介セクションに入れるべき情報
- 顔写真(清潔感、自然な表情)
- 経歴(出身校、指導歴、担当教科)
- メッセージ(指導への思い、過去の指導経験)
- 合格実績や生徒の変化(数値や具体例を)
保護者や生徒の声で補完する
- この先生に出会って変わった
- 子どもが先生の話を家でもしてくれるようになった
- 成績だけでなく、勉強への姿勢も変わった
こうした声は、講師の信頼性を裏付けるリアルな証拠として非常に効果的です。
差別化ポイント:バイト講師ではなく専任講師の継続性
大手個別指導塾では、アルバイト講師が担当するケースも多く、途中で講師が変わることも珍しくありません。
そのため、専任講師が一貫して指導を担当する塾では、以下のような強みがあります。
- 講師交代のストレスがない
- 生徒の性格や理解度を継続的に把握
- 保護者との信頼関係を築きやすい
このような継続性・一貫性は、LP上で明確に伝えるべき大きな差別化ポイントです。
ビジュアルでも人となりを伝える工夫を
- 授業中の写真(板書、対話の様子など)
- 自習指導や質問対応中の自然なシーン
- 手書きの指導メモ、目標シートの一部
テキスト情報だけでなく、視覚的な証拠を合わせることで、講師の温度感が伝わり、保護者の安心感につながります。
まとめ
どんなに実績や仕組みを整えても、誰が教えるかが不明確な塾は選ばれません。
保護者が求めているのは、「この先生なら預けられる」という確信です。
その確信を与えるには、講師の実力・理念・人柄の3つを、具体的かつ丁寧にLPで伝えることが不可欠です。
特に、少人数・継続指導を強みに持つ塾は、講師自身がブランドになります。
ぜひLP上でも「塾の顔」である講師の魅力を、存分に表現していきましょう。
無料相談受付中
「うちの講師は本当に素晴らしいのに、なかなかその魅力が伝わらない……」と感じていませんか?
私たちは、講師の経験や理念を見える化し、「信頼される塾」として印象づけるLP制作を得意としています。
講師の魅力を丁寧に言語化し、保護者の心に届くページ構成を一緒に考えてみませんか?
お困りの際は、いつでもお気軽にご相談ください。
次は保護者と生徒の心を動かすビジュアルとコピーの設計術というテーマでお話しします。