法律事務所LPの作り方③ | 違いが伝わる!他との違いを証明する差別化ポイントの見つけ方
「法律事務所なんてどこも同じでしょ?」
そう思われてしまうかどうかは、違いの見せ方次第です。
依頼者がLPを見るとき、多くの場合、他の事務所と見比べています。
そのとき、「なんとなくよさそう」ではなく、「ここは他と違う」と感じてもらえることが、最終的な選択につながります。
「特別な強みなんてない…」という方でも大丈夫。
本記事では、さまざまな相談分野に共通する差別化の考え方と、実際のLPで使われている表現方法をご紹介します。
1. 差別化とは何ができるかではなく「どう伝えるか」
差別化と聞くと、
- 特別な資格を持っている
- 圧倒的な実績がある
- 珍しい取り組みをしている
といった、希少性のある要素を思い浮かべがちです。
しかし、実際に成果の出ている法律事務所のLPでは、サービスそのものは他と変わらなくても、「言葉の意味づけ」や「見せ方」で大きな差をつけています。
たとえば
- 争うではなく守ることを重視した語り口
- お金よりも安心できる生活を前面に出す設計
- スピード解決ではなく納得できる着地を目指す姿勢
これらは、サービスの中身を変えずとも、差別化できる代表的な例です。
2. 差別化を見つける3つの視点
どんな法律相談であっても、LPでの差別化は次の3つの視点から構築できます。
①誰のためのサービスか(対象)
同じ内容でも、誰に届けたいのかが明確であれば、それだけで他と差がつきます。
例
一般的表現 | 差別化されたターゲット表現 |
---|---|
相続問題に対応 | 家族の争いを避けたいご高齢の親世代の方へ |
離婚のご相談 | 経済的不安を抱える女性の離婚サポート |
交通事故の後遺障害対応 | 主婦や高齢者の生活再建を第一に考える事故対応 |
相談者は、私のことを考えてくれていると感じたときに、強く心を動かされます。
対象を絞り込むことは、選ばれる可能性を高めてくれます。
②どんなスタンスで対応しているか(姿勢)
同じような対応をしていても、どんな想いでやっているかが伝わると、大きな信頼につながります。
- 感情の整理を優先にしたい
- ご本人の負担を最小限に抑えたい
- ご家族の未来を一緒に見据えたい
- できるだけ争わない方法を探したい
これらのスタンスは、サービス内容を変えなくても、姿勢の違いとして十分に差別化要素となります。
③どんな言葉で語っているか(表現)
最後は伝え方の違いです。
たとえば、同じ初回相談無料という情報でも、こう変わります。
- 初回相談無料
→ 事務的で一般的 - 一歩踏み出してもらいたいから、最初の相談は無料です
→ 共感的で親身
また、専門性を伝えるときも、
- 事故案件年間◯◯件対応
→ 実績重視の印象 - 普通の暮らしを取り戻すために、事故対応を重ねてきました
ストーリー性が加わる
意味づけと語り口によって、まったく異なる印象を与えることができるのです。
3. 差別化は戦うためではなく「選ばれるため」
差別化は、競合との戦いではなく、その人に合った選択肢を提供すること。
- 自分のスタンスや理念を、しっかり言葉にして届ける
- それを必要とする人だけに選ばれればいいという潔さ
- 他と同じ内容であっても、想いや温度で差がつく
実際に成果が出ているLPほど、「誰にでも刺さる」より「この人に刺さればいい」という発想でつくられています。
4. 汎用的に使える差別化ポイント
以下は、複数の分野で効果を発揮した「差別化ポイント」を一般化したものです。
ジャンルを問わず、応用可能です。
視点 | 差別化の例 |
---|---|
対象 | ご高齢の親世代/働く女性/地方在住者/子どもがいる方/主婦など |
姿勢 | 寄り添い型/再出発重視/スピードより納得/話しやすさ重視 |
表現 | 「人生を取り戻す」「安心を手にする」「家族と笑って暮らす」などの意味づけ |
どの相談分野でも、相談者の気持ちを軸に言語化すれば、自然な差別化になります。
5. 差別化を伝えるLP構成例
効果的に違いを伝えるためのLP設計は、以下のような構成が推奨されます。
- 冒頭キャッチコピーで姿勢・対象を明示
- プロフィールで人柄と想いを補足
- 解決事例や相談者の声でスタンスの一貫性を証明
- 「よくある質問」などで丁寧な対応を印象づける
- 最後に「選ばれる理由」として差別化ポイントを再提示
違いは単独で伝えても効果が薄く、全体構成の中でにじませることで、信頼と共感を生みます。
まとめ|あなたらしさが最大の差別化
- 差別化は、実績や資格ではなく「伝え方」で生まれる
- 「誰のために、どんな想いで」を明確にすると、自然と違いが表れる
- 特別である必要はなく「らしさ」を伝えるだけで、選ばれる理由になる
- LPでは構成全体でその違いを伝える設計が重要
差別化とは、ありのままの強みを発見し、それを丁寧に届けること。
それだけで、相談者にとって「他とは違う」と感じてもらえるLPはつくれます。
無料相談受付中
「他の事務所とどう違うか、よく分からない」
「強みをどう見せればいい?」
私たちは御社の悩みに丁寧に向き合い、言語化から構成設計までサポートします。
お悩みの際は、いつでもお気軽にお問い合わせください。
次は依頼を後押しする読みやすさの秘訣とは?UI設計と導線の工夫というテーマでお話しします。