LPを自作するときの基本とコツ。成果を出すための考え方とは

「LP(ランディングページ)は、必ずプロに頼まないといけないものですか?」

「自分でつくっても、それなりの成果は出るんでしょうか?」

このような相談を受けることがあります。

結論から言えば、「目的によっては、自作でも十分成果を出すことができます」。

特に、新しい商品やサービスを試してみたい、小さな予算で反応を見たいという段階であれば、自作LPで十分に対応可能です。

この記事では、自作LPの考え方と、最低限おさえておきたい構成、そして成果につながるメインビジュアル(最初に表示されるエリア)の作り方について解説します。

目次

自作LPのメリットと注意点

簡易的なLPを自作して、市場の反応を見ながら改善していく。

これは非常に効果的な運用方法です。

作るときは、最初から完璧を目指すのは避けましょう。

要点を絞ったミニマムな構成にして、あくまで「必要十分な形」をつくることが大切です。

完璧を目指すと、要領がつかめず制作が止まってしまうケースも多くあります。

最低限必要な構成はこの3つ

自作LPの構成はシンプルでかまいません。

以下の3つだけは必ず入れておきましょう。

  1. メインビジュアル
    ターゲットの興味を引くコピー+商品やサービスの魅力を表すビジュアル
  2. 商品・サービスの特徴紹介
    具体的なメリットや使い方など。長文でなくてもOK
  3. CTA導線(Call To Action)
    購入・申込・お問い合わせなどの行動を促すセクション

まずはこの3つで構成し、反応を見ながら少しずつブラッシュアップしていくのがお勧めです。

メインビジュアルは「欲求」か「不安」を刺激する

メインビジュアルはLPの顔。

最も目立ち、最初に見られる部分だからこそ、ここで読者の興味を惹きつける必要があります。

表現方法には、大きく分けて次の2つのアプローチがあります。

1. 欲求を刺激するパターン

ポジティブな未来や変化を見せ、「それ、ほしい」と思わせる表現です。

例:起業支援コンサルティングの場合

あなたのビジネスアイディアを、プロがお金のなる木に磨き上げます!

2. 不安を刺激するパターン

「このままで大丈夫?」「失敗したらどうしよう…」という不安を想起させ、行動を促す方法です。

例:同じく起業支援の場合

統計上90%以上が失敗する起業、プロのサポートが必要ではないですか?

どちらの軸が合うかを見極めよう

あなたのサービスは、「期待感を膨らませた方が響くタイプ」なのか、「失敗リスクを自覚させた方が行動につながるタイプ」なのか。

そこを見極めることが、メインビジュアルをつくるうえでの第一歩です。

商品の特性やターゲットの心理をよく考えて選びましょう。

まとめ

LPを自作するときは、最初から完璧を目指すのではなく、必要最低限でつくってテストしながら改善していくことが大切です。

そのために大事なのは、

  • ミニマム構成で始める
  • メインビジュアルに力を入れる
  • 欲求 or 不安、どちらで訴求するかを考える

この3点です。

無料相談、受付中です

「自作LPでどこまでできるのか?」

「自分の商品に合った訴求方法が分からない…」

そんな方のために、LP無料相談を実施しています。

具体的なアドバイスがほしい方は、お気軽にご連絡ください。

あなたの商品やサービスに合わせて、無理なく成果につながる道筋をご提案します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次