LPのよくある質問(FAQ)は不安を解消する「小さな後押し」

LP(ランディングページ)では「よくある質問」(=FAQ)を入れるべきか悩む方も多いと思います。

結論から言えば、多くの場合FAQは入れたほうが成果につながります。

特に、慎重に検討するタイプのターゲットに対しては、その判断を後押しする重要な役割を果たします。

目次

なぜ「よくある質問」が必要なのか?

LPを最後まで読んでも、なお残る細かい疑問や不安。

それらを放置したままでは、読み手は「いったん保留」と判断してしまいます。

特に慎重派の方は、少しでも不明点があると「問い合わせてみよう」と考えるのではなく、「よくわからないから今回はやめておこう」と行動を止めてしまう傾向があります。

だからこそ、読み終わった最後の段階で「ちょうどそれ気になってたんだよね」と思える情報をFAQで拾っておく。

それが読者の小さな疑問を安心に変え、アクションのきっかけになります。

FAQはどんなときに入れるべき?

FAQは必ず入れるべきコンテンツではありませんが、以下のような場合は入れた方がいいかもしれません。

  • LPを読んでも細かな不安が残りやすい
  • 商品・サービスに説明が必要な項目が多い
  • 慎重な購入判断が多いターゲット層である
  • すべて本文に入れると情報量が多くなりすぎる

つまり、読者の立場で「まだ気になることあるよね?」というポイントを事前に想定できるかどうかが、FAQの有効性を判断する基準になります。

具体的なFAQの例:Webサイト制作の場合

たとえばWebサイト制作サービスを販売している場合、慎重派の方は次のような疑問を抱く可能性があります。

  • 修正は何回まで可能?
  • 納品までにどれくらいかかる?
  • 自分で用意すべきものは何?
  • 原稿はどうやって準備するの?
  • サーバーやドメインのサポートはある?
  • 写真や素材が手元になくても大丈夫?

こうした情報は、必ずしもすべての人にとって必要ではありません。

なかには「あとで聞けばいいや」と軽く考える人もいます。

ですが、慎重派の人にとっては「それがわからないから不安」「だから問い合わせたくない」という心理が働きます。

他社が書かない情報を、あえて書く

もうひとつ、FAQを効果的に活用する方法があります。

それは「他社が書いていないことをあえて書く」こと。

たとえばWebサイト制作の場合「料金はお問い合わせください」というケースは多く見られます。

そんななかで「Q. 費用はいくらくらいですか? A. 目安として○万円~○万円で対応しています」といった情報を掲載しておくと、それだけで信頼感が生まれます。

また、不安を前向きに言語化するのも有効です。

Q. Webサイトのことがよく分からないのですが大丈夫ですか?

A. はい、多くの方が「Webサイトのことがよく分からない」という状態でご相談いただいています。専門用語はなるべく使わず、分かりやすく丁寧に進めていきますのでご安心ください。

このように、ターゲットが「言い出しにくいけど不安に思っていること」を代弁するように記載することで、安心感を醸成することができます。

FAQはあくまで「安心材料」。効果的な構成のコツ

FAQは「不安が解消された」「想像以上にちゃんとしている」と感じてもらうことが目的です。

そのため5~8件程度で十分。

ただし、掲載する質問の「属性の幅」を見せるよう意識しましょう。

  • 個人と法人、どちらのケースも含める
  • 初めての方・リピーター・比較検討中など、フェーズを分ける
  • 技術的な不安・費用の不安・スケジュールの不安など、視点を広く取る

これにより「あ、私みたいな人もここを選んでるんだ」と安心感が生まれます。

回答の文章は「安心」と「背中押し」のバランスが大事

FAQにおいて、質問に対する回答の書き方も重要です。

単に事実を淡々と伝えるのではなく「安心できる言葉」や「行動を後押しする一言」を添えると、読者にとって親切な印象を与えます。

たとえば次のような違いです。

【事実だけの回答】

Q. サーバーの用意は必要ですか?
A. はい、ご自身でご用意ください。

【安心と背中押しを加えた回答】

Q. サーバーの用意は必要ですか?
A. はい、基本的にはご自身でご用意いただいていますが、初めての方には取得や設定のサポートも行っておりますのでご安心ください。

このように、回答の中に「不安を受け止める一言」や「面倒くささを軽減する支援内容」があると、読者の心がスッと軽くなります。

「質問に答える」ではなく「読者の気持ちに応える」。

そんな意識で文章を整えることで、FAQセクションはより強い説得力をもつパートになります。

読者の「あと一歩」を支える工夫、できていますか?

FAQは、慎重派のための小さな安心材料。

すべての疑問に答える必要はありません。

でも、あと一歩が踏み出せない人のために、何かひとつでも心を軽くする答えが書かれていれば、LPの成果は大きく変わります。

LPの構成やFAQでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください

無料相談では、実際のターゲットに合わせたFAQの作成例や全体構成の見直しアドバイスも可能です。

無理な営業などは一切行いませんので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次