LPでCVRを上げたいんですが、ファーストビューで何を重視していますか?

LP(ランディングページ)の成果を大きく左右するのが、ファーストビュー(第一画面)です。

実際、コンバージョンレート(CVR)はファーストビューでほぼ決まるといっても過言ではありません。

では、私たちはファーストビューをどう設計しているのか。

今回はその考え方や重視しているポイントを、実際の制作現場の視点からお伝えします。

目次

ファーストビューは3秒で勝負が決まる

ファーストビューがどれほど重要かは、次の事実からも明らかです。

「ユーザーは3秒以内に、このページを読むべきかどうかを判断する」

この3秒間は、情報をじっくり読んでもらえる時間ではありません。

つまり、直感的なパッと見の印象で、その先を読むかどうかが決まるのです。

だからこそ、ファーストビューは文章だけでなく、視覚的な印象を含めた全体設計で勝負する必要があると考えています。

重視するのは感情に訴えるパッと見の力

私たちがファーストビュー設計で最も重視しているのは「感情に訴える第一印象」です。

この印象は、主に以下の要素から構成されます。

  • キャッチコピー(言葉による訴求)
  • メイン画像・ビジュアル(視覚的な訴求)
  • レイアウト構成(情報の配置バランス)
  • 周辺情報(ブランド名、価格帯、実績など)

これらを設計し終えたあと、一度全体を忘れてから、ターゲット目線でぱっと見てどう感じるかを確認するというプロセスを必ず行います。

「直感的にいいなと思えるか」「読み進めたくなるか」──この感覚こそが、CVRを左右する第一の分岐点です。

一番伝えたい情報は、大きく・端的に

3秒で伝えられる情報は限られています。

だからこそ、一番伝えたい情報は、明確に・大きく・端的に見せることが重要です。

そのためにまずやるべきは、LPで伝えたい強み・訴求ポイント・ターゲットベネフィットを明確に固定すること。

そのうえで、それを表現するキャッチコピーと画像の組み合わせを設計します。

たとえば

  • 「〇〇な人に、△△という価値を提供する」
  • 「Before → After がひと目でわかるビジュアル」
  • 「感情をゆさぶる写真と、短く強い言葉」

これらを組み合わせ、第一印象の段階で読まなくても伝わるレベルの明快さを実現します。

視線を惹きつけるデザイン・写真の使い方

ファーストビューにおける「パッと見の印象」を左右する大きな要素として、以下の2つは特に重要です。

  • ブランドイメージに沿ったカラーリングや雰囲気
  • どんな写真を使うか(人 or 物 or 抽象)

たとえば──

  • BtoB商材であれば、信頼性・堅実さを感じさせるトーン
  • 美容・感性系の商材であれば、やわらかさや共感を誘うビジュアル

こうしたブランディングの方向性に合わせて、色やレイアウト、フォントの印象まで丁寧に調整していきます。

写真に関しては、人の写真(人物カット)を使うと目が行きやすくなるため有効です。

ただし、人物写真に注意を向けすぎるとキャッチコピーが入ってこなくなるため、画像とキャッチの役割分担と配置のバランスがとても重要になります。

サブ情報の扱い方もCVRを左右する

ファーストビューには、キャッチコピー以外にも以下のような補足情報が入ることがあります。

  • 実績(導入社数・レビュー)
  • 安心材料(受賞歴、メディア掲載)
  • サブコピーや価格帯のヒント

これらの情報は確かに重要ですが、キャッチコピーと情報の主従関係が曖昧になると、かえって混乱を生みます。

そのため、サブ情報のデザインは次のような工夫を施します。

  • 色味を落とす
  • フォントサイズを小さめに
  • 余白を広めにとることで視線の分離を促す

つまり、一目で「主役はこれ」と伝わる構成にすることが、結果としてCVRの安定につながります。

ファーストビューのあとに深掘り情報を流し込む

印象でユーザーを惹きつけることができれば、3秒を超えてLPを読み進めてもらえます。

その先の構成では、次のような情報を自然な視線の流れに沿って配置します。

  • 権威づけ(受賞歴、導入実績、レビューなど)
  • 補足説明(どんな課題が解決できるのか)
  • CTAへの導線(どこで行動できるか)

このように、ファーストビュー以降の流れは読んでもらう設計に切り替え、ファーストビューでは読みたくさせる設計を徹底する。

この役割分担こそが、CVRの高いLPに共通する構造です。

まとめ:ファーストビューは「直感+設計力」で決まる

CVRを高めるファーストビューには、感覚的な第一印象と、戦略的な構成設計の両方が求められます。

  • 視覚・言語の両方で感情に訴える設計
  • ユーザー目線でパッと見たときの印象を重視
  • 一番伝えたいことを大きく・端的に
  • サブ情報は“脇役”として視線誘導に徹する
  • その後にスムーズな情報提供の流れをつくる

私たちはこの考え方をベースに、読ませる前に読みたくさせるファーストビューを設計しています。

無料相談受付中

「CVRを上げるファーストビューを設計したい」

「今のLP、見直したほうがいい?」

そんな疑問をお持ちの方は、まずはお気軽にご相談ください。

実績豊富なマーケターが、無料でアドバイスをさせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次